珠洲あぐり倶楽部
毎年、社会奉仕活動の一環としておこなっている「もちつき訪問」です。
今年は、宝立町の鵜飼保育所へ行きました。
この鵜飼保育所は、平成13年度にも「もちつき訪問」で行ったことがあります。

もちつき 「ありがとう会」「もちつき会」と合同開催でした。
ありがとう会っていうのは、「いつも、ありがとう
ということで地域のおじいちゃん、おばあちゃんを
招いて手作りの首飾りをプレゼントしたり、
お遊戯を見てもらったりするのでした。
前回は、このありがとう会から参加したのですが、今年は終わってからでした。
つまり、2部構成になってたわけです。

第1部が「ありがとう会」。第2部が「もちつき会」。
ですので、わたしたち珠洲あぐり倶楽部は、
第2部からの登場となりました。



もちつき まずは、珠洲あぐり倶楽部を代表して
瀬爪くんが挨拶をしました。
このあと、すぐ「もちつき」になると
聞いていたのですが、
園長先生のはからいで、メンバーひとりひとり
自己紹介することに・・・

そんなのいらないって拒否したんですけど、
うまく園児たちを使われて
自己紹介することになりました。



もちつき もちつき
最初は、わたしたちで数臼つきました。
「産業祭」で、もちつきはおこなってるので約2ヵ月ぶりくらいで杵は持つことになります。
しかし、わたしは稲刈りのため産業祭に参加しなかったので、ほぼ1年ぶりで杵を持ちました。
で、ついてる最中になぜか質問のコーナーに。
しかも、「何回くらいついたらもちになるの?」とか「力いりますか?」とか
園児たちからならいいんですけど、いい大人の先生からくだらない質問が・・・
答えようがない質問なんで聞き流そうと思ったんですが、あまりにしつこいので。
「わかりません」って答えときました。

もちつき つきあがった「もち」は、
保護者会のお母さんがたが切り分けて
ごま・あんこ・きなこなどをつけて
食べるようしてました。

わたし個人の意見ではつきたてのもちは、
変に味つけするのではなく
大根おろしをからめて食べるのが
1番うまいと思います。


もちつき もちつき

もちつき もちろん、園児たちにもついてもらいました。
ひとり10回づつ交代でついてもらいました。

左の画像の方。わかりずらい画像なんですが、
国際交流員(?)の方です。日本の方ではありません。
最初、園児たちは、「イ〜チ、ニ〜、サ〜ン。。。」って
数えてたんですが、途中で「one、two、three。。。」に。
国際交流員の方がマイクもってリードしてました。
で、その回数をかぞえるのがいつの間にか
「1:イー 2:アール 3:サン 4:スー 5:ウー 6:リウ 7:ヂー 8:バー 9:ジョウ  10:シー」
って中国語かい。
なんとなく聞いてただけでしたから、最初はなんかの呪文かと思いました。(笑)

もちつき もちつき
おじいちゃん、おばあちゃん。そして園児たちにできたての「もち」を食べてもらいました。

4年ぶりに「もちつき訪問」の様子を載せてみました。
この4年間「もちつき訪問」おこなってないわけではないです。
保育園は毎年違うんですが、内容はほぼ同じなので載せなかっただけです。
来年度は、どこの保育園に行くことになるんでしょう。
<<もどる