珠洲あぐり倶楽部
着いてまたびっくり。
いちご農家 いちご農家

いちご農家 大きな連棟ハウスがドーーーン。
さらに驚いたことは、このハウス建ってから
1年ほどしか経ってないこと。
新規就農者に対してここまで
できるものなんですね。
ここでは、ハウス内の見学と生産者の方と
話をさせてもらいました。
30分くらいですかね。


で、再度。 宮城県農業・園芸研究所に戻りいろいろとお話を聞かせてもらい
質疑応答のようなことをして視察研修を終えました。
視察研修って1時間から1時間半程度で終わることが多いんですが、
今回のここは、3時間近く居たんではないでしょうか。
普通なら飽きるんですけど、次から次いろんな施設や栽培についての話。
こういう研究をしてる、こういうことができるなど、飽きずにいれました。

さて、視察研修が終わって向かったのは、秋保温泉
この日は、温泉につかって宴会をして楽しく終わりました。(笑)

仙台の最終日。
秋保温泉を出て仙台駅に向かいました。が、その前に「秋保大滝」っていう観光地が
近くにあるというのでそこに寄ってから駅に向かいました。
前日までは、「万華鏡美術館」に行く予定でしたが、開館時間が午前9時半ということなので、
電車の時間の関係でやめて秋保大滝に行くことにしました。

観光の様子はおでかけ紀行にあります。

10時過ぎ、10時30分くらいでしたかね。駅まできました。
昼食は各自でとることにして12時まで自由行動。
駅周辺で各自お土産をかったり、牛たん屋さんへ行ったりしました。
わたしは、牛たん屋さん。
3軒まわりました。(笑)

で、石川県へ。
来た時のまったく逆の行程で向かいました。
仙台→大宮→越後湯沢→金沢で
仙台発12時26分、JR新幹線はやて12号
大宮着13時42分、
大宮発13時58分、JR新幹線Maxとき325号
越後湯沢着14時49分、
越後湯沢発14時57分、JR特急はくたか14号
金沢着17時39分

でした。

東北地方って珠洲よりも雪深いイメージだったのですが、
仙台(宮城県)は、どうも違うみたいでした。
降るのは降るんでしょうけど、雪で閉ざせれるというか降り積もるというのでは
ないみたいです。
じゃないと、連棟ハウスなんかで野菜作れないでしょうしね。
また、首都圏に近いっていうのも農業生産にとっては、有利な条件だと思いました。

今回の視察研修旅行、楽しくまた役に立つ情報も得れました。
さて、次回はどこに行きましょう。(笑)
<<もどる