|
昨年、福井県で行われた「全国稲作経営者現地研究会」が今年は鳥取県で行われました。 福井県は隣ですから近かったですが、鳥取となると遠いので参加するかどうか迷ったんですが、 参加してきました。 会議は7月15日・16日と行われたんですけど、わたしは14日に珠洲を出発し、 鳥取市内で宿泊して15日の開会式に間に合うように行きました。 わたしのブログやこのHPでも鳥取に行ったこと書いてあるんですけど、 今までは全部公共の交通機関で行ってました。 今回初めて自分の車で自分で運転して鳥取へ行きました。 さて、14日。全国22ヶ所に大雨洪水警報が出てる中の出発です。行程なんですが、 珠洲→能登有料道路→森本I.C.(北陸自動車道)→敦賀I.C.→金山バイパス(国道27号)→ 小浜西I.C.(舞鶴若狭自動車道)→福知山I.C.→国道9号 この道のり、わたしが高校の時父が運転して行った道のりです。 それと、舞鶴若狭自動車道ですが無料になってました。 途中、休憩を入れながら8時間ほどで鳥取に着きつました。 ![]() わが母校、「鳥取城北高校」です。 鳥取に来たのは1年数ヶ月ぶりですけど、 学校に来たのは・・・ う〜ん。覚えてないくらい久しぶりです。 とりあえず、道場へ行ってみると、 生徒がひとり。 監督の先生のことをきくと、 まだきてないと・・・ それじゃということで、ちゃんこ屋さんへ。 5年くらい前から監督がちゃんこ屋をはじめてるので、そっちへ行ってみました。 行ってみると、フロアの係りに1つ上の先輩がいました。 その先輩と5分ほど話をしてその間に先輩が先生と連絡をとってくれました。 で、もう一度学校へ。 保健室にいるとのことだったので、保健室へ行きました。 行ったんですけど、わたしが高校生の時は玄関からすぐの階段で2階へ行って、 上がってすぐが保健室だったんです。 そのつもりで行くと、保健室がありません。生徒指導室ってなってます。 へって思っていると、教員らしき人が通りかかったので、尋ねると、 1階の真ん中くらいと教えてくれました。 1階の真ん中ってわたしの高校の時は、普通科の教室があったところです。 そこへ行くとありました、保健室。 ノックをして入ると、いました。先生。 入ってすぐお久しぶりですって言って直立不動。(笑) そこから20分から30分話をしてました。 で、解放されてホテルへ。 駅近くのホテルに泊まることにしてたので、そこへ行きました。 しばらく休憩したあと、高校・大学と一緒だった同級生へ連絡。 ブログに書いてますが、同級生が迎えに来てくれて夕食は「ちゃんこ石浦」へ。 もちろん監督の経営するちゃんこ屋さんです。 近況や思い出話などいろいろ話ました。 この日は9時30分過ぎにお開きに。 もう一軒って話もあったのですが、わたし・・・ 疲れが出てきたのか眠くて眠くてしかたなかったんです。で、ホテルへ戻って寝ることにしました。 さて、翌日。 「全国稲作経営者現地研究会」の会場へ向かいます。 とは言うものの、受付開始は12時30分から開会式は13時30分からです。 鳥取市内から会場のある三朝温泉まで1時間ちょっと。 前の日に同級生に聞くと1時間30分みとけば必ず間に合うって言ってました。 かなり時間に余裕があります。 なので、8時45分過ぎにチェックアウトして、鳥取駅へ行ってみました。お土産を買うためです。 駅の中の売店と鬼太郎商店っていうところでお土産を買いました。 9時過ぎくらいに出発。 まっすぐ行っても早く着きすぎるので、前日ホテルのフロントでパンフレットを見つけたんですが、 「青山剛昌ふるさと館」へ行くことにしました。 青山剛昌ふるさと館の様子は別のページで載せます。 ![]() ![]() さて、会場に到着し、開会式・講演会・パネルディスカッションと滞りなく進み、日程を終えました。 この日は三朝温泉の三朝館という温泉旅館での宿泊です。 夜は懇親会もありました。 全国稲作経営者現地研究会の2日目。この日は現地視察です。 昨年は乗る予定のバスがないというパプニングがありましたが、今年は大丈夫でした。 でも、わたしは自分の車で移動しました。 3コースに分かれていたんですけど、 わたしは「鳥取県農業試験場→田中農場→鳥取砂丘」というコースでした。 |