|
10月28日、茨城県水戸市で行われた 「第19回全国産業用無人ヘリコプター飛行技術競技大会」へ参加しました。 10月27日にマイクロバスで会場近くまで行き、宿泊。 大会当日朝早めに宿泊施設から出発し、 会場の農林水産研修所つくば館水戸ほ場へ到着。 大会本部で受付などをすましました。 ![]() 予報でも雨となってました。 とにかく、開会式が始まりました。 主催者の挨拶や、参加者の選手宣誓、 競技審判員の紹介などがありました。 ヤマハ・ヤンマーの各メーカーから 飛行のデモンストレーションが行われ、 競技開始となりました。 ![]() ![]() わたしたちは、第2コースの3番目だったので、すぐに順番がまわってきました。 このラジヘリ競技会ですが、何をどう競うのかというと、 農薬散布の要領で、ヘリを100m先まで動かし、 左に旋回を2回、右に旋回を1回して着陸までの飛行の安定性などを審査します。 この審査には、細か〜〜〜い審査基準があり、その基準から減点法で審査されます。 さて、わたしたちは終わりまして、他の参加者の番です。 各コース、6番目・7番目くらいの人まで進みましたが、雨です。 かなり激しい雨となり、一時中断となりました。 バスの中で待機していると、マイクで放送が・・・ 10時30分まで待機してほしい、10時30分の時点で再開か中止か判断するとのことでした。 とりあえず待機してました。で、10時30分に大会本部に集合し最終判断は中止。 過去18回行ってきた競技大会ですが、中止というのは今回が初めてだそうです。 ゲッケン返したり、参加賞もらったりしてたので、11時過ぎになりました。 この日は土浦市のビジネスホテルに宿泊予定だったのですが、 この時間で向かうと早すぎます。 ![]() ![]() ![]() オープンロケセット。 競技会場から15分ほどで到着しました。 雨の中でしたが見学してきました。 ロケセット見学後、お昼ご飯を食べ、土浦市のビジネスホテルへ。 土浦で宿泊し、次の日は石川県へ。首都高を経由し中央道からへ甲府へ。 甲府で昼食。 昼食はB級グルメ選手権で優勝したという「とりもつ煮」を食べました。 甲府から高速道路、一般道と走り珠洲へ。 午後11時ごろ珠洲に到着。 大会中止は残念でしたが、その他は楽しめました。 |