|
7月6日・7日と行われた第42回全国稲作経営者現地研究会に参加しました。 平成25年の青森で開催された全国稲作経営者現地研究会以来、4年ぶりに参加しました。 今回の開催地は新潟県です。 数名に声をかけ二人が参加するというので、わたしを含め、3人で行くことになりました。 参加するにあたり、前回までと違うことが少しだけあります。 前回までは石川県の事務局へ連絡すれば、あとは行くだけてよかったんですが、 今回からは、参加する人が直接全国稲作経営者会議の事務局へ申し込みをし、 申し込みをした人(わたし)が担当者となることです。 そして、全国稲作経営者会議から石川県が脱会しているので、参加費が若干高くなりました。 まぁ、参加することの事務的なことはすべてわたしがやり、 6日、朝6時に珠洲を出発しました。一緒に行くメンバーの自家用車での出発です。 のと里山海道経由し、能越道、北陸自動車道と高速道路を移動し、 豊栄新潟東ICで高速道路を降り、お昼ご飯を食べて会場となる月岡温泉のホテル泉慶に 向かいました。 ![]() ![]() ![]() 続いて講演会が2つ行われました。 講演会の後に、政策提言などもあり、 全体会が終了したのが、午後5時過ぎ。 前回までは、会場となったホテルに宿泊し、 懇親会にも出ていましたが、 今回は、全体会終了後、会場をあとにして、 新潟駅近くのビジネスホテルに宿泊しました。 金銭的にこうしたほうが安くなったんです。 さて、2日目。 午前6時30分に宿泊したホテルを出発。この日は、現地視察になります。 この現地視察、視察用にバスが用意されているんです。 最初はこのバスに乗るつもりだったので、申し込み時にそのように書いて申し込みました。 しかし、一緒に行ったメンバーで、どうしても午後7時までに帰る用事ができ、 視察用のバスに乗ると時間に間に合わないというので、 わたしたちは、事務局の方に理由を説明し、自家用車で視察へ行くことにしました。 ![]() ![]() 視察用バスのあとをつけるようにして、視察先に向かいました。 最初はまだ開発中だという、全自動のドローンです。 メーカーの人の説明があり、実際に飛んでるのを見せてもらいました。 |