おでかけ紀行
翌日。視察旅行の最終日です。
前日までに午前8時50分ホテルロビーに集合と連絡してあったので、
全員、時間までに集合しました。
で、大阪駅へ向かい、JRで京都駅へ。
駅前の京都タワービルにある大起水産というところへ行きました。 大起水産寿司セミナー 大起水産寿司セミナー
ここでは、「寿司セミナー」というので、握り寿司体験をしました。
画像の左が握る前。シャリやネタが用意されています。右は握った後。
講師の方の指示に従って、寿司を握りました。握ってるところを撮りたかったんですが、
両手とも寿司を作るのにふさがっていて、写真を撮る暇がありませんでした。
できたお寿司はその場で美味しくいただきました。
で、事前に調べたのでは、この握り寿司体験。1時間30分かかるとなっていたんですが、
講師の方曰く、わたしたちは優秀だったとのこと。
次々と握れたので食べる時間もあわせて40分ほどでセミナーが終わってしまいました。

京都タワー 京都タワー
続けて、京都タワーに登りました。

伏見稲荷大社 最後は伏見稲荷大社に来ました。

伏見稲荷大社を一通り見たところで、
12時過ぎ。
寿司セミナーが早く終わったことで、
帰りの列車までの時間が、
3時間くらい空いてしまいました。

しかたないので、15時京都駅集合にして、
各自自由行動になりました。


さて、わたしは、自由行動の間に、京都鉄道博物館へ行こうと思い、
伏見稲荷大社から京都駅へ戻ってきました。
乗り換えのためエスカレーターに乗っていると、目の前に京都鉄道博物館の看板がありました。
見ていると、水曜日休館の文字が・・・
12月11日は水曜日ですので、休館日です。
3時間京都駅にいるのも嫌ですし、向かうつもりの梅小路京都西駅の近くには、
京都水族館があったので、そのまま嵯峨野線に乗り換えて京都水族館へ行きました。

さて、京都水族館に着き、外観の写真を撮ろうとデジカメをカバンから出して電源を入れると、
バッテリー切れの表示が・・・
予備のバッテリーに交換しましたが、これもバッテリー切れの表示が出ます。
いつもなら、乾電池も持っているのですが、この日に限って持っていません。
なので、京都水族館の画像はありません。(泣)
とにかく、チケットを買って、中へ入りました。
オオサンショウウオやアザラシ、ペンギン、イルカ、クラゲなど見て周りました。
水族館に来るの久しぶりでした。それこそ前にエアロケアのとの旅行で大阪に来て、
海遊館へ行って以来なので、11年ぶりになります。
ここは外国人観光客が少なく、ゆっくりと見ることができました。

梅小路京都西駅から京都駅に戻ったのが、14時40分過ぎ。
30分ほど待って、15時10分発特急サンダーバード27号で金沢へ。
金沢からは車に乗り合わせて一路、珠洲へ。19時40分くらいに珠洲に到着。
わたしは家に帰っても晩ご飯がないので、例のごとくかつら寿司さんへ行き、
晩酌と晩ご飯を食べて帰宅しました。

最終日は予定にない行動となりましたが、1日目・2日目、特に2日目は事前に調べたように動け、
行こうと思っていたところは全部行けて楽しめました。