|
|
・乾燥−調整作業![]() 10時間から12時間くらいかけて乾燥を おこないます。 刈取り時の籾の水分が高いと、 もっと時間がかかります。 刈取り直後の籾の水分は、 だいたい20%から24%前後あります。 これを15.5から14.5%の間の水分にしていきます。 わたしのところにある乾燥機を全部使うと 約2ha分の籾を乾燥することができます。 ![]() 籾摺り機で玄米にします。 この玄米を袋につめて出荷となります。 袋詰め作業をずーーーーとしているので、 わたしの手にはタコができてしまいました。 ・検査−出荷 ![]() ![]() この時はコシヒカリの検査をうけました。 全部で12パレットです。1パレットに42袋積んであります。 天気が良かったんで、わたしのところの作業場の前にずらっと並べました。 大豆のところでも、ふれてるんですが金沢食糧事務所の人が検査をします。 1袋づつ、こんな風に棒をさして少量の米を取り出します。 1袋に2ヶ所づつさしてました。 これは、検査を受ける米、全ての袋に対して行われます。 この時は、504袋ありましたので、それ全部に対してです。 取り出した米は、1袋ごとに小さいマスみたいなのに入れていきます。 ![]() ![]() そして、そのマスを1つづつ皿にあけて米全体を見ていきます。 ここで、等級が決まりまです。 ![]() この時の米は、全て1等でした。 米に関してはこんな感じで作業が進みます。 だいたいの流れはつかんでいただけたでしょうか? わたしのところは、 ごく一般的な栽培しかしておりません。 全国には、いろいろなこだわりを持って 栽培されてる方もたくさんおいでです。 |