|
|
![]() |
【見附島】 弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に 発見したといわれ、最初に「目についた島」というのが 名前の由来らしいです。 先端部分が突き出たその姿から軍艦島とも呼ばれています。 【禄剛崎】 能登半島の最北端の岬。 ここから眺める日本海は雄大で、佐渡から立山連邦まで 180度のパノラマが楽しめます。 禄剛埼灯台展望台からは、 日の出、日の入りの両方が同じ場所から見ることもできます。 【揚げ浜塩田】 日本で唯一残された「揚げ浜式」と呼ばれる製塩法で 使用される塩浜。 約500年前とほとんど同じ方法で、ミネラル豊富な天然塩が 作られています。 【珠洲ハーブの丘】 有機栽培(JAS法認可)で栽培されており、四季折々に ラベンダー、カモミール等のハーブの摘みとり体験ができます。 閉鎖されました。 【りふれっしゅ村鉢ヶ崎】 海水浴場は県内一の透明度を誇り、 夏は毎日大勢の海水浴客が訪れる。 ホテル・オートキャンプ場などの各種宿泊施設、テニスコートなどの スポーツ施設、珠洲焼資料館などの文化施設及び温浴施設なども あります。 |