珠洲あぐり倶楽部
宮城県へ視察研修旅行に行ってきました。
一年越しで行くことになったんです。
実は、去年の視察研修旅行の案に宮城県ってなってたんですが、諸々の事情により中止
富山県へとなりました。まぁ、これはこれで楽しく勉強になったんですけどね。

去年の時は、わたし自身も積極的に動かなかったんで、
今年は、自らいろいろと調べて案も出し宮城県へ行くことになりました。

今回の視察で初めて電車とレンタカーを使いました。今までの視察旅行は、
バスを借りて現地まで行ったり、自分たちの自家用車で行ったりしてたんです。
公共の交通機関を使うと料金が高いですし、何せ農業の視察ですから視察先が駅の側。
なんてことはないので視察先までの交通手段が必要だったんです。

で、行程ですが、
金沢→越後湯沢→大宮→仙台で
金沢発8時19分、JR特急はくたか5号
越後湯沢着10時52分、
越後湯沢発11時03分、JR新幹線とき320号
大宮着11時54分
大宮発12時02分、JR新幹線やまびこ51号
仙台着13時32分

となりました。
仙台に着いてからはレンタカーでの移動です。

出発の日(11月20日)5時半に珠洲をでました。
金沢までは、珠洲あぐり倶楽部のメンバーの車で行きました。
こういう視察や普段の旅行なんかで、一番問題なのが、珠洲からの移動手段。
公共の交通機関は無いし、あっても時間が合わないし、本当に不便です。

まぁ、無事に金沢駅に到着。珠洲を出るとき雨でした。金沢でも雨だったんですけど、
かなりの小降り。そんで、上記のように電車を乗り継ぎ仙台へ。
途中、雨が止んで陽も差すところもありましたが、仙台も雨。
仙台駅近くでレンタカーを借り、「仙台市農業園芸センター」へ出発。
レンタカーのナビで指示通り車を走らせました。結構近い場所だったんですぐに着いたんですが、
休館日。
ここ、アポなしでも大丈夫ということで行くことにしたんですが、
休館日
しょうがないので、次は「東北大学植物園」へ。
ここもアポなしで大丈夫とのこと。ナビを設定しなおして出発。
さっき来た道を戻るような感じでした。
で、着きました。駐車場に車を止めて玄関に行ったらドアに札が・・・
「本日休館日」。
ここも、休館日でした。

こうなるとどうしようもないので、初日は観光だけということにしました。
とは言っても、雨は降ってるし、だんだん暗くなってきてるし、
途中で見かけた「仙台市博物館」も休館日だったし・・・
でも、せっかく仙台に来たんで「瑞鳳殿」と「青葉城址」に行ってみました。
ここは、ちゃんと見れました。(笑)

観光の様子はおでかけ紀行にあります。

仙台の2日目。前日は雨でしたがこの日は曇。
途中から晴れてきました。

サンフレッシュ松島 まず、午前中に向かったのは松島方面へ。
「サンフレッシュ松島」というトマトを
生産しているところへ行きました。
ナビの音声で「まもなく目的地付近です」って
いうんですが、
それらしいハウスがみえないんです。
周りは田んぼだったんでハウスが
みえてもいいはずなんです。
でも、なんか大きな白いモノが
目には入ってました。
いよいよ大きな白いモノの近くになり、
角をまがったら画像の看板がみえたんです。

ずっと見えていた大きな白いモノがハウスだったんです。


どんなのがみえてたかというと・・・

サンフレッシュ松島
こんなのがみえてたんです。
後から聞いてわかったんですが、このハウス「ダッチライト型ガラスハウス」というそうです。
で、その大きさ。 なんと1ha
中には、約2万本のトマトが栽培されています。
上の画像で横100m、奥行き100mなんです。はじめて見ましたこんな大きなハウスは。

すすむ>>
<<もどる