|
事前予約制なので、18日にはwebサイトから予約しておきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は大地の蔵というコーナーからスタートです。ここは昔の酢の作り方をパネルや、 実際に使っていた桶などを展示して説明してありました。 このコーナーは自由見学で撮影もできました。 ![]() ![]() 左の画像の桶を覗くと、右の画像の今の酢を作っているところが見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 係の人がいて、ところどころ説明してくれました。 そして、係の人が発酵している酢の様子が 見れると案内してくれました。 ←がその酢です。 画像ではよくわかりませんが、 ぷくぷくと泡が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験コーナーがありました。 桶を持ったり、叩いたりして重さを感じたり、 音でどれくらい桶の中に酢が入っているのかを 体験できました。 そして、左の画像です。 もうちょっとわかりやすい画像があれば よかったんですけど、酢の香りが嗅げるんです。 米酢、果実酢など数種類の酢があり、 種類ごとに引き出しを開けて 嗅げるようになってます。 酢ごとに香りって違うものなんですね。 |