|
大地の蔵から風の回廊というコーナーへ入ります。ここからガイドツアーとなり、 説明してくれる方が一緒に施設をまわります。 ![]() ![]() ![]() 最初は半田という町の歴史やミツカンの古写真などの説明でした。 そして、時の蔵というコーナーへ入ります。 ![]() 入ると暗いんですが、プロジェクションマッピングで↑の船が現れる演出がありました。 この船、「弁才船」というそうです。長さ約20メートルあります。これ、再現して作ったんです。 弁才船には、実際乗れるようになっていました。船に乗って壁面のモニターで 江戸時代のミツカンについて映像が見れるようになってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パネルや弁才船についていろいろと説明してもらいました。 時の蔵の次は、水のシアターというコーナーです。 ここではミニシアターのようなところで、ミツカンの取り組みについての映像が見れました。 ![]() ![]() 最後は光の庭というコーナーです。お寿司や鍋をテーマにして、いろいろ体験できました。 左は食品サンプルのお寿司です。右はシャリが紙粘土で握り寿司の体験ができるのというで、 わたしが作ったお寿司です。わたし、昨年12月に本物の握り寿司体験してますから、 紙粘土を渡されて説明を聞かないうちに2つ作ってしまいました。(笑) |