[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。



大豆
・耕起
耕起 大豆も米と一緒で、まず、地面を起こします。
米と違うのは、水を全然入れないということです。
逆に、田んぼの中に溝を掘って
水はけをよくするくらいです。
溝掘りの写真がないので
わかりづらいと思いますが、1haの田んぼに
4本ほど溝を掘っています。

大豆は稲よりも丁寧に耕起をしていきます。
耕起だけでも、2回・3回とおこないます。
雑草を抑えるのと、土をサラサラの状態に
するためです。


・肥料散布
肥料散布1 肥料散布2
耕起したあとで、肥料をまいていきます。今年からこのソワーというものを使っています。
去年までは、管理機でまいていました。
管理機だと1回に落とせる量が少ない今回からこの機械に変えました。
10aあたりに約40kgの肥料をまいています。

・播種
播種機1 播種機2
播種作業をしているところです。 ブレブレの画像ですいません。
一度に4列づつ植えていきます。10aあたり約5kgの種を落としていってます。
この播種機も今回から使い始めました。

管理機 播種後、すぐに管理機で除草剤を散布します。
播種機のトラクターを追いかけるようにして
管理機が動きます。
こうしないと、大豆が他の雑草に負けてしまって
草丈がのびないんです。

ここまでの作業は田植えが終わったら
すぐにとりかかります。

田植えから大豆の播種まで
忙しい日が続くわけです。

・培土
大豆の芽がでてくると倍土作業の始まりです。
倍土1 倍土2
これもまた、見づらい画像ですが。。。倍土前の大豆の様子です。
トラクターでこんな風に土を上げていきます。
この倍土というものをする事で、大豆と大豆の列の間の雑草を取り除きます。
あと、大豆の根のはりをよくし、大豆自体の丈を大きくすることができるそうです。
わたしのところでは、倍土作業は2回おこないます。
他の農家さんで、倍土作業を3回以上おこなう方もいらっしゃるみたいです。

倍土3
これは、2回目の倍土前の大豆です。
1回目にくらべて大豆自体だいぶん大きくなっています。

次へ>>
<<もどる