|
|
![]() |
![]() |
トラクターの中から前を撮ってみました。 |
後ろはこんな感じです。 |
・防除作業 倍土のあとは防除作業になります。栽培期間中、3回の防除をおこないます。 何の防除かというと、虫と病気の防除です。 どちらも発生すると、収穫量に被害がでます。 わたしのところでは、3回の防除のうち1回目は管理機、2回目以降はラジヘリで 防除をしています。 ![]() 管理機での防除の様子です。 この管理機いろいろなことで使ってますが、キャビンがないので風向きによっては 運転者が農薬をまるかぶりすることになります。 突然、風向きが変わったりしたときは大変です。 ![]() 前方にあるノズルから、噴霧状の薬剤が噴射されます。 ![]() ![]() ラジヘリでの防除の様子です。 わたしはヘリを持っていないので、すえひろへ依頼してます。 わたしも一応、免許は持っているんですが。。。(おでかけ紀行参照) ![]() 1haごとに農薬を積み、バッテリーや 散布装置をチェックしてます。 管理機だと大豆の栽培面積(10ha)を 防除するのに、2日かかりましたが、 ラジヘリだと半日程度ですんでしまいます。 この画像はかなり前になります。 ラジヘリもR50という機種です。 今は別の機種で作業しています。 栽培面積は5haほどなので数時間で終わります。 そして、わたし自身がラジヘリを操作してます。 |