大豆
大豆の花
いきなりですけど、大豆の花です。
紫色のちいさい花です。
茎の付け根みたいなところで開花するので、咲いていても離れているところからだと、
ちょっと見えないかもしれません。
この花が実になります。

・収穫
稲刈りが終わってから大豆の収穫が始まります。
だいたい、10月中旬からのスタートが多いです。

収穫1 大豆コンバインを使って刈り取りします。
このコンバインが使いづらい。
旋回する時、スムーズにいかないんですよね〜。
ちなみに、運転してるのは
わたしの父でございます。
この画像じゃ、わかりづらいんですけど、
大豆の刈取りってすごく汚いんです。
煙みたく埃っていうか、大豆のごみがでるんです。
それが身体につくとかゆくなるんですよ。
だから、コンバインの風下には
行かないように注意してます。


この画像の大豆コンバインは、今は使ってないです。
新しくキャビン付の大豆コンバインを導入しました。

収穫2 こんな感じで軽トラに積んで運びます。
完全な過積載ですね。(笑)
警察につかまらないようにはしてるんですが。。。
この袋、結構重かったりするんです。
だいたい40〜45kgくらいですかね。
ナイロン製ですから、すべるんですよ。
ちゃんともたないと指が痛くなります。
この田んぼでは、(1ha)この袋で61袋ありました。

これも、今は使ってないです。
大豆コンバインが変わったので、
フレコンという大きな袋を使っています。

収穫3 乾燥機です。
これは、籾も乾燥できるやつです。
この乾燥機には、1回で5トンほどはいります。
水分14.5〜15.5%の間まで乾燥します。
刈り取ったばかりの大豆は、
18〜19%くらい水分があります。
乾燥終了後、選別機で大、中、小に選別し、
色彩選別をして袋につめて出荷です。

・選別
大豆選別の様子です。
一応、市のJAでも昨年大豆乾燥施設を作ったんですが、わたしのところはそこを
利用してません。なぜなら、必要となる機械がすべてそろっているからです。
わたしたちのせいで農協の施設の利用率が上がらないとか。。。
農協さん、ごめんなさいね。

選別1
大豆の選別機です。これで乾燥が終わった大豆を選別していきます。

次へ>>
<<もどる