|
|
代かきも終わり、苗も育ちました。いよいよ田植えです。 ・田植え ![]() ![]() わたしのところで使っている田植機です。 ヤンマー8条植えです。30a以上の田んぼは、これで植えていきます。 この田植機がはいらないような田んぼもあるんで、これのほかに、 4条植えの田植機もあります。 ![]() 上の田植機で植えてるところです。 ここは、1haの田んぼですね。 だいたい、平均で1日2haづつ植えています。 だから、20haでも10日で 田植えが終わる計算になるのですが。。。 なんだかんだとずれ込みまして (田植機のトラブル、雨、仕事以外のことなど) 2週間ちょっとかかって 田植えが終わります。 やっぱり、忙しい時期の写真はあまりいいのがないです。 とりあえず撮っておいたって感じのばかりです。 田植えが終わると、しばらく稲については忙しくなくなります。 かわりに大豆で忙しくなるんですが。。。 稲は、畦の草刈りや水の管理が主な作業になります。 そして、7月下旬から8月上旬にかけてラジヘリによる防除作業があります。 わたしもラジヘリ防除へ参加しています。 このHPではラジヘリ免許の講習の様子が載せてあります。 防除作業時期の様子はブログに載せてあります。 ・稲刈り 稲刈りは早稲品種で8月下旬からはじまります。 ![]() コンバインです。 一昨年(H12年)までは5条刈りのコンバインで 刈取りをしてました。 ![]() していきます。 この画像のコンバインは、すでにありません。 今はヤンマーの6条刈コンバイン2台で 稲刈りをしています。 ![]() 2週間ほどで終わるんですが。。。 絶対、その通りにいきません。 雨が降れば稲刈りができないのはもちろん、 コンバインのトラブルがあるからです。 わたしが使っている農業機械で 1番トラブルがあるのはコンバインですね。 やっぱり、稲刈りの時も忙しくて いい写真がないです。 |